top of page
1.卒業後の資格
(1)本学を卒業する者には、学士(芸術)の学位が授与されます。
(2)教職に関する専門教育科目を履修し、美術科またはデザイン科を卒業した者には、中学校教諭1種免許状(美術)、高等学校教諭1種免許状(美術)が与えられます。
(3)博物館に関する専門教育科目を履修し、本学を卒業した者には、学芸員となる資格が与えられます。
2.募集人員
10名
3.選考日程
試験日程 : 令和4年3月9日
最終合格発表 : 令和4年3月20日
4.出願資格
本学に出願できる者は、次のいずれかに該当し、かつ、令和4年度大学入学共通テストを受験した者とします。
(1) 高等学校又は中等教育学校を卒業した者及び令和4年3月卒業見込みの者
(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び令和4年3月修了見込みの者
(3) 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者及び令和4年3月31日までにこれに該当する見込みの者
① 外国において学校教育における12年の課程を修了した者及び令和4年3月31日までに修了見込みの者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの
② 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び令和4年3月31日までに修了見込みの者
③ 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で、文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
④ 文部科学大臣の指定した者
⑤ 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)及び令和4年3月31日までに合格見込みの者で、令和4年3月31日までに18歳に達するもの
⑥ 学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、本学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
⑦ 本学において、個人の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、令和4年3月31日までに18歳に達するもの
※出願資格⑦により出願しようとする者は、事前に事務局に相談し、令和3年9月3日(必着)までに 本学事務局に所定の書類を提出してください。
5.大学入学共通テスト
必修3教科
・国語 : 「国語」
・外国語 : 「英語(リスニングを含む。)」「ドイツ語」 「フランス語」「中国語」「韓国語」 から1科目選択
・地理歴史 : 「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」 から1科目選択
※受験科目に注意してください。
※2科目受験をする場合、上記4科目の中から第1解答科目として1科目を選択し、受験してください。
6.実技検査等
実技試験(鉛筆デッサン)及び面接
小論文及び面接
※出願時に選択
7.配点
・実技試験及び面接 又は 小論文及び面接 : 800 点
・大学入学共通テスト
国語 : 400点
外国語 : 400点
地理歴史 : 400点
※地理歴史は、成績 100 点満点を 400 点満点に換算します。
※国語及び外国語(英語を除く)の成績 200 点満点を 400 点満点に換算します。
※外国語において、英語を受験した場合は、リーディング 100 点満点を 320 点満点に換算 し、リスニング 100 点満点を 80 点満点に換算します。 ただし、リスニング免除者はリーディング 100 点満点を 400 点満点に換算します。
8.身体に障がいのある入学志願者との事前相談
身体に障がい(学校教育法施行令第22条の3に定める程度)がある本学入学志願者で、受験上及び修学上特別な配慮を必要とする者は、事前に事務局に相談し、出願前に事前相談申請書等を提出してください。 なお、事前相談は、次のとおりとします。
(1)相談の時期 :募集要項発表後から令和3年12月17日(金)まで
(2)相談の方法 事前相談申請書(本学所定の様式に健康診断書等必要書類添付)を提出することとし、必要な場合は、本学において志願者又はその立場を代弁し得る在籍(出身)学校関係者等との面接等を行います。
9.その他
・新型コロナウイルス感染症等の影響により、今後、内容を変更する場合があります。最新情報は学生募集要項及び本学ホームページを確認してください。
bottom of page